当院は、藤沢市の小児科です。女性医師による小児科診療のほか、専門家による授乳や食事の支援や、様々な子育てサポートを行っています。
お知らせ 
専門外来の初診予約について
当院では、夜尿・肥満・ごはんといった個別性の高いご相談に対応するため、担当医を決めた定期外来枠を設けております。 ただいま多くの受診希望をいただいており、上記外来の初診は約2ヶ月待ちとなっています。 予めご承知のほど、宜 […]
麻しん(はしか)予防について
麻しん予防の有効な手段は、ワクチン接種です。定期接種前の0歳乳児は、自費で生後6か月からMRワクチン接種が可能です。ご本人や家族が海外渡航する場合や、人混みへのお出かけが頻繁な方は、MRワクチン自費接種をご検討ください。 […]
定期外来枠について
当院は複数名の医師で診療しておりますが、待合混雑緩和や感染対策の観点から担当医師のご希望には対応しておりません。 個別性の高いご相談に対応するため、担当医を決めた定期外来枠を設けています。 詳細はこちらをご覧ください。 […]
「子供の科学」に掲載されました
1924年創刊の小・中学生向け科学誌「子供の科学」2023年4月号《連載ドクターズ・リレー》にて、江田院長が紹介されました。 ”小児科医”という仕事についてや、自身の幼少期などについてのインタビューが掲載されています。 […]
迅速検査について
新型コロナウイルスやインフルエンザの迅速検査は、38度以上の発熱が少なくとも半日以上続いている場合に実施しています。微熱や発熱して間もない状況では、検査の感度が低く信頼性のある結果が得られないためです。 特に検査希望で来 […]
2023年4月以降のコロナワクチン接種について
※お電話でのご予約・ご相談はお受けしておりません※ 小児用コロナワクチン接種(5~11歳用)の当院での接種は終了いたしました。 乳幼児用コロナワクチン接種(生後6ヶ月~4歳用)は毎月第二木曜午前に行っています。 ※コロナ […]
乳幼児・小児用コロナワクチン接種を勧めます
私たちは乳幼児・小児用コロナワクチン接種を推奨します。 「決して子どものコロナ感染は軽くない」 第7波の感染者急増によって、全国の小児科診療所や小児科病棟が思い知った事実です。また、第7波中はコロナ患者だけ […]
1歳予防接種について
日本国内で麻しん(はしか)が発生しています。麻しんはとても感染力の強いウイルスで、免疫がない人は感染者と同じ空間にいただけでほぼ100%感染し、重篤な合併症を引き起こす恐れのある感染症です。 1歳のお誕生日から定期MRワ […]
おたふくかぜワクチン接種後の副反応に関する全国調査
おたふくかぜワクチンを接種される方へ、本研究へのご協力をお願いしています。詳しくは接種時にご説明させていただきます。 当院では、日本小児科学会倫理委員会で承認された下記の臨床研究に協力をしております。 本研究の対象者に該 […]
小中高生のためのコロナワクチン情報
当院ではコロナワクチン接種を推奨しています。小中高生の方にも予防接種とコロナワクチンについて理解を深めていただきたいと考え、まとめました。 〜予防接種は防災訓練です!〜 みなさんは、学校などで防災訓練に参加した経験がある […]
★お手てで話そう!ベビーサインクラス(体験)
「ベビーサイン」ってなぁに? ★☆保護者の方ではなく、お子様のお名前でご予約をお願いいたします☆★ ベビーサインは、お話のできない赤ちゃんとお手てを使ってコミュニケーションをとっていく育児法です。 サインを繰り返し見せて […]
★子どもの理学療法士による 靴選びのおはなし会
ファーストシューズ・セカンドシューズの選び方 ★☆ご予約の際は保護者の方ではなく、お子様のお名前を入力してください☆★ 「もうすぐ歩きそうだけど、靴を買うタイミングっていつ?」 「買い換えのタイミングって?」 「おススメ […]
★ごはんクラス 2回シリーズ
【離乳食を始める前後の方に】食事を楽しむ方法を学びます 好評につき、2部制で開催します! ★★保護者の方ではなく、お子さんのお名前でご予約ください★★ ごはんを食べることは、栄養をとって体重を増やすだけではなく、食べもの […]
クラス参加費のお支払に関しまして
11月8日(火)開催の抱っこクラスより、ベビークラス参加費のお支払方法を「クレジットカードまたは交通系電子マネー」のみとさせていただきます。 予めご了承を頂きますよう、宜しくお願いいたします。 ※現金でのお支払いや、電子 […]
育児コラム
医療のこと、育児情報のこと、スマホを開くと何でも調べられる時代ですが、信頼性に欠ける情報も少なくありません。保護者の皆さまから寄せられる育児情報についてのご相談について、お答えしています。 くわしくはこちら
子育てサポート 
診療カレンダー・担当医 