ごはん外来

1.ごはん外来

okayu
小児科では、離乳食に悩む保護者の声をよく耳にします。当院では授乳から離乳食期まで、小児科医と看護師、助産師みんなで様々な角度から支援しています。スプーンをいやがる、離乳食がステップアップしない、食事量が増えない、偏食がひどいなど、3歳頃までの食事に関する様々なご相談に対応しています
 
対象:3歳まで(それ以上の年齢の場合は応相談)のお子さんで、嚥下障害(飲み込みの障害)がない方
 
日時:水曜日 午後(お電話にて予約をお願いします)
担当:江田  
料金:保険診療
 
持ち物:保険証・小児医療証・母子手帳・事前にお渡しする問診票(下記にてダウンロードも可能です)・(可能であればお子さんの食事の様子を動画撮影してお持ちください)

1−1. 相談内容の例

・スプーンをいやがる
・離乳食がなかなかステップアップしない
・食べる量が少なく、決まったものしか食べない
・食事の時間が長い
・新しい食べものに手を付けない
・食卓につかない、食べもので遊ぶ、食事中に歩きまわる

1−2. 相談の流れ

初めての診察では、お子さんの健康状態を診察して、発育発達と栄養評価をおこないます。必要に応じて血液検査も実施します。お渡しする問診票から、お家の食卓で困っていること、食事の目標、食べるときに伴う症状、数か月間の食事の状況を詳しくお聞きします。また、ご家庭の状況や1日の生活スケジュールなども参考にしています。みなさんにはスマホでお子さんが食事をする様子を動画に撮ってきていただきます。
 
これらの情報から、今後ご家庭で必要だと考えられる対応や発達支援をいくつか提案し、その中から実践できそうな方法を家族に選んでいただきます。
 
今まで食事に悩んでいた方が、突然うまく食べるようになる方法はありません。一つずつ問題を解決していく地道な外来です。必要な方には何度か再診していただきます。
 
母乳やミルク以外全く何も受け付けないお子さんは、神奈川県立子ども医療センターの偏食外来 をご紹介します。
 
受診すべきか悩んでいる方へ
 
ぜひ1−4赤ちゃんの手づかみ食べをご覧になってください。
おうちで取り組めるヒントが見つかるかもしれません。
それでも困りごとが解消しない場合には、外来受診をお勧めします。
お勧めの外部サイトです
偏食・少食・食のお悩みの支援情報
はぐもく

「はぐもぐ」は、偏食・少食など食べることがうまくいかない子どもたちと、そのご家族のための支援情報サイトです。

神奈川県立こども
医療センター偏食外来

専門家受診が必要か見分ける方法がわかる動画 です(神奈川県立子ども医療センター偏食外来 大山牧子先生が作成)

摂食嚥下障害児親の会
つばめの会のホームページ

飲むこと・食べることがうまくいかないお子さんを持つ親の会「つばめの会」の情報サイトです

1−3. ご予約確定後のお願い(※必ずお読みください)

①問診票記入

問診票は、診察時間を有効に使うための大切な情報です。
ご家庭でA4用紙に印刷し、全4ページ記入済みの状態で持参してください。
 
印刷できない場合は来院後にご記入いただくことも可能ですが、予約時間をすぎても記入が終わらない場合には診察時間が短くなってしまいますのでご注意ください。

Download

ごはん問診票.pdf

②動画撮影

食卓でのお子さんの様子を、できるだけ本人に気づかれないように動画撮影して3点お持ちください。
 
  • 本人正面(一番硬いものを食べているときの口の動き)
  • 本人側面(頭から足までが映ったもの)
  • 家族みんなが見えるよう食卓全体

1−4. 赤ちゃんの手づかみ食べ

かるがも藤沢クリニック(小児科)の4か月健診やごはんクラス、ごはん外来では、赤ちゃんが自分で食べられる「手づかみ食べ」をお勧めしています。
詳しくは育児コラム「手づかみ食べのススメ」をご覧になってください。