小児科一般診療・担当医
小児 | ・中学生までの方 |
・医療的ケアや障がいをお持ちの高校生までの方 | |
成人 | ・授乳相談(卒乳相談は自費です) |
・授乳中の母親の内服相談 | |
・保護者お一人で内科にかかることがむずかしい場合の、お子さん(2歳以下)と同じ風邪症状についての同時受診 |
1.一般診療
上記の定期外来はWEB予約できません。お電話にてご相談ください。
再診予約は受付でお取りください。予約変更はお電話にて可能です。
2.訪問診療
かるがも藤沢クリニックでは、小児の患者さんを対象に訪問診療を行っています。
<訪問診療が始まるまでの主な流れ>
3.成長や発達について
お子さんが健やかに成長発達されることは、保護者の方にとって何よりの安心です。逆に、少し気になることや、他のお子さんと違うことがあると、ご不安に思われることと思います。
私たちは、親御さんがご不安に感じていることがあれば、それが小児科を受診する理由に値しないことはない、と考えています。
医学的な正常の成長発達には幅があり、たとえ他のお子さんと違う点があったとしても、それがそのお子さんの個性である場合もあります。個性であるのか、何か原因があるのか、見極めるには時間が必要です。一度の診察では判断が難しい場合には、定期的にお子さんの成長発達を見守り、保護者の方と一緒に方向性を考えていきたいと考えています。
幼児期から学童期の成長や体型の変化について
お子さんの身長や体重(例:低身長、肥満、やせなど)が気になる、体の変化(女児:胸が膨らんできた、陰毛が生えてきた、生理がはじまった、男児:声変わり、ひげが生える、外性器が成長しはじめたなど)が早いのではないかなどご不安がある場合は、一般診療にてご相談ください。
受診に必要なものは、母子手帳と保育園・幼稚園・学校での成長記録(身長・体重の記録)です。
成長記録が必要になるため、お手元にない場合はあらかじめ園や学校に相談して準備をお願い致します。
4.授乳や食事のこと
子どもの健やかな育ちに、授乳と食事は欠かせないものです。当院では、授乳支援の専門ライセンス「国際認定ラクテーション・コンサルタント(IBCLC)」を持つ小児科医師と助産師が連携して、科学的な根拠(エビデンス)に基づいた「授乳と食事の支援」を行っています。授乳のことは授乳相談室へ、離乳食期から3歳頃までの食事についての相談は 、ごはん外来でご相談ください。
5.肥満外来
6.夜尿外来
7.臍ヘルニアの治療
当院では、赤ちゃんの臍ヘルニア(でべそ)に対して、圧迫固定法による治療を行っています。いずれ自然に治ることが多い臍ヘルニアですが、自然に治るまで待つ間に引き伸ばされた皮膚(余剰皮膚)がおへそに残ったり、治らない場合には手術が必要になるため、保険診療で治療ができるようになりました。軽い方で1ヶ月、大きなヘルニアの場合は2ヶ月ほどかけて、綿球とテープでおへそを固定し、ヘルニアを早く治すための治療です。

治療開始前の臍ヘルニアです

綿球と透明の防水テープで固定します
